古龍の意外と知らない設定|古龍は本当に死なない?【モンハン】

f:id:inociel:20191021201400j:plain

前作モンスターハンターワールドの「ネルギガンテ」。

モンスターハンターワールド:アイスボーンで新登場した「イヴェルカーナ」など、モンハンシリーズにおいて増え続ける古龍たち。

 

『古龍は死なない』という設定があります。

一応ゲーム上では、ガッツリ殺しているように見えるのですが、実は完全に死んではいないのだとか。

 

寿命で死なない限り、ハンターはいくらボコボコにしても命までは取れないようです。

 

ただしラスボスの古龍以外は、毎回クエストの度にサイズが違ったり、トロフィーを含め色々な所に討伐数が記録されるなど、割とその設定はガバガバなようにも見えます。

 

そこで改めて古龍のデザインや設定について調べていると、『古龍は死なない』以外にも意外と知らなかった事が多くありました。

 

スポンサーリンク

古龍=自然現象&災害の権化

f:id:inociel:20191021204142j:plain

まず、古龍は存在そのものが『天災』です。

現れるだけで、天候が変化し災害を引き起こすものもいます。

 

それぞれの古龍にそれぞれ自然現象がモチーフとして当てられています。

 

例えば、「キリン」は雷を使って攻撃してきます。

キリン自体が落雷がモチーフの古龍であり、クエスト時にキリンがいると、空も曇り雷が落ちている様子を見ることができます。

 

この天候の変化は、モンハンワールド(MHW)でもしっかり表現されていて面白いです。

古龍戦では、空を見上げてみてください。

スポンサーリンク

 

自然現象は人間を気にしない

さらに、存在が圧倒的過ぎるため、基本的にハンターを警戒しない。という設定があるようです。

 

攻撃したら反撃はするが、いくら目に入っていても襲われなければ何もしない。

 

たしかに、テオ・テスカトルがスフィンクスのように鎮座している時、前足の近くでワイワイやってても何もしてきません。

むしろ、こっちを見てくるときもあります。

 

環境や生態系を一変させる能力がある者が、周りの者にかまうはずもない。

言われてみたら納得です。

 

意外な数の多さ

長らくモンスターハンターをプレイしてきた方でなければ、意外に思うのが数の多さです。

 

歴戦王を数に加えない場合、MHW(モンスターハンターワールド)での古龍の数はたった10種類しかいません。

 

アイスボーンで、新モンスターと特殊個体が増えました。

しかしそれでも15種類です。

 

歴代の全てのモンハンシリーズの古龍は、56種類もいるんです。

 

僕個人的にも、「モンスターハンター フロンティア」の古龍は知らないものが多く、名前すら知らないものも沢山いました。

 

凍王龍 トア・テスカトラなる、テオとナナの親戚っぽいやつもいたので、一度戦ってみたいです。

 

古龍並みの強さ、古龍っぽいモンスター

アイスボーンに2019年10月、ラージャンが追加されました。

ラージャンは、古龍にも負けない強さのモンスターとしてデザインされており、縄張り争いでも古龍を蹴散らします。

 

僕だけかもしれませんが、正直ラージャンは古龍だと一時期勘違いしていました(笑)

 

強烈に強いモンスター=古龍では無い。

しかし、なんとなく勘違いしてしまう人も多いのではないでしょうか。

イビルジョーとかにも言えそうですね。

 

MHWではなく、昔のモンスターになってしまいますが

覇竜 アカムトルム、崩竜 ウカムルバスというモンスターがいます。

 

この2体にいたっては、特設マップすらあるモンスターなのですが古龍ではありません。

 

古龍並みの力を持つ『飛竜種』だそうです。

子供の頃よく戦った懐かしのモンスターですが、完全に古龍だと思って戦っていました。

 

モンハンの設定は奥深い

古龍について驚いた意外なことを綴ってみました。

古龍に限らず、モンハンシリーズはかなり凝った設定の多い作品です。

 

クエストだけでなく、ストーリーや世界観を調べてみるのも面白いですね。

 

ご覧いただきありがとうございました。