ダウンロード版の存在意義をDLCが押し上げている話
ゲームソフトをパッケージ版ではなく、ダウンロード版で買う。
という風潮は昔よりどんどん加速しているでしょう。
ディスクですらなく、カートリッジを「ガシャ」っと入れる時代から考えると進化したものです。
あなたは、パッケージ版派ですか?ダウンロード版派ですか?
僕はいままでずっとパッケージ版を購入してきました。
最大の理由は、飽きたら売ることができるからです。
全体的なパッケージ版とダウンロード版のメリットの違いは大きくこんなところでしょう
【パッケージ版】
- 売ることができる
- 友達に貸す or あげることができる
【ダウンロード版】
- わざわざ買いに出かけなくてもいい、売り切れもない
- ディスクを入れ替える手間がない
先述したとおり、売ることができる。というメリットが僕にとって一番大きいものでした。
僕は一通り遊んだら、あんまり何回もやりこまずに満足してしまいます。
そうすると、すぐクリアしてすぐ売れば、まだ高値で買い取ってもらえますからね。
ダウンロード版を買うことはないかなぁ、なんて思っていました。
実際に、
買う。売る。買う。売る。を繰り返していた時期もありました。
ディスクを入れ替える手間、お店まで買いに行く手間はあまり気にならないので、全然OK!だったのですが…
今度からはダウンロード版を買おう、と心変わりしています。
理由は、近年のゲームソフトのDLC(ダウンロードコンテンツ)の多さにあります。
DLCとダウンロード版についての具体例
この記事を書いている今。
僕がパッケージ版でいままで買ったゲームソフトで手元にあるものを具体例に挙げたいと思います。
- モンスターハンターワールド
- ディシディア ファイナルファンタジーNT
- SEKIRO
まず、モンスターハンターワールドとディシディアファイナルファンタジーNTについて。
この2作品は、2018年前半に発売されたゲーム。
発売から1年半以上、既にストーリーはクリアしています、
まだ毎日やりこんでいる。というわけでもありません。
ただしかし、DLCが配信され続けている!
いわゆるアップデートがなければ、いままでどおりクリアしたら満足して売っていたでしょう。
だが、次々とモンスターやキャラクターが配信されて増えていくのだから売るわけにはいかない!
まだゲームは終わっていない!
モンスターハンターワールドに関しては、
超大型DLC「アイスボーン」が控えています。
DLCと銘打っていますが、事実上のモンスターハンターワールドの新作のようなところがあります。
「モンスターハンターワールド2」として発売ではなく、DLCでアップデートという形。
こういう発売の仕方が増えていくだろうなと思いました。
次に、2019年発売のSEKIROについて。
こちらに関しては、DLCがあるわけでもなく。だったのですが
クリアしたから売ろうかな~と、友達と話していたところ
ほぼ間違いなくDLCが発売されるだろう。とのこと。
(あくまで推測とはいえ、制作会社の他のゲームの前例からして可能性大)
売ったけど、またわざわざ買い直すことはしたくないので、キープ。
まとめ ダウンロード版が今後はおすすめ
上記の具体例をまとめると、
1つゲームソフトが発売したら、後々DLCなどの追加コンテンツが来るのが主流。
更にこれからは「モンスターハンターワールド アイスボーン」のような、事実上の次回作をDLCで発売する。
という形式が増えるだろうなと思い、今度からはダウンロード版を買いたいと思いました。
どっちにせよ売らないのが前提なら、ダウンロード版でディスクの入れ替えが不要などのメリットを得たいですしね!
ご覧いただきありがとうございました。